2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

まぁ、ハイ

こんばんは。

先日はセンター模試があった。先日と書くだけで敢えて昨日だったのか、昨日以前だったのかは記さずにおこう。

やってみて思うのが、私はセンター数学がトコトン苦手である。

単なる筆記試験であれば色々検証する時間もあるし、特性上計算スペースも非常に幅広い。
8割前後を目指して大問一つまるまる捨てても他が出来ていれば基本的に平均はフツウに超えるし、気が楽だ。
仮に計算ミスをしてしまっても過程が合っていればその部分の点もくれるし、数値計算ミスの多い私としては得意なパターンである。

一方、センター型はどうだろう。
一度計算ミスをしようものなら枠が埋まらない焦りを生み結果として総崩れするし、ページ一面に誘導のための文章がズラッと埋まっているので計算スペースも小さい。数値計算ミスの多い私としては非常に厳しい。

その上、配点的にも一つとして大問を捨てることが出来ないのは気分的にもかなり痛い。
本番の受験層としては記念受験層や、センターでのみ数学を使うからハナから数学は捨てているような一部国文、後は学校で強制的に受けさせられた層も居るので毎年の平均は大体5~6割に収まる。
だが、「理系」に限定したらどうなるだろうか? 
言うまでもなく、平均点も相対的にグンと上昇する。7割くらいでやっと平均だろう。
これは英語などもそうで、記念受験層などを取っ払い真面目に受験する層を考えれば結果的には7~8割前後が真の平均点となろう。特に簡単な年の理科については、真の平均が9割でも全くおかしくない。

つまり、大問一つ捨てればその瞬間ほぼほぼ平均に収まってしまうのだ。
これではいけない。全国何万の平均的な数値とほぼ一定では合格は絶望的である。

それ故センター模試は苦手である。
本来筆記試験より簡単と言われるセンターだが、数学については別物だ。私としては気持ちの面からして既に苦手である。
ⅠAならば満点を取ったことはあるが、ⅡBは実は生まれてこのかた一度も満点を取れていない。計算ミスもそうだが、気持ちの面からして微妙に負けつつある。

もしこのブログを読んでいる理系の高1・2生が居たら言っておこう。合格る計算はやっておきなさい。カルキュールでもよい。とにかく、計算用の問題集は買っておくべきだ。
昔はそうでもなかったらしいが、今では計算力の有用性を認めた方々も多いようで、巷にはたくさんの計算専門問題集及び参考書は出回っている。

私も今からでも遅くない(去年は一応間に合い、数学については何とか8割程は取れた経験から)と合格る計算やセンター過去問をこの時期から始めているので、その時期からやっておけば確実に周りと差はつくはずである。
言っても誰も聞かないからこそ差が付くとも言える。

それと、もし理科選択に迷うなら化学がよい。いやがおうでも数値計算は沢山やることになる。
今でも散々だが、一応私としてはコレまでよりかミスが減っているのだ。その一因に化学選択があることは間違いないだろう。
二つ目三つめは別に何でもいいと思うが、化学だけは数値計算に慣れる為と割り切ってでも選択すべきである。
地学や生物と違い、ほぼ全ての大学で使えるのもウリだ。もし進路が漠然としていても化学(若しくは物理)を選んでおけばまず間違いはない。

……まぁ、現役生でこんなところを見ている方はそうそう居ないだろう。もし居たらびっくりする。
特に女の子だったらぐう興奮する。
よりにもよってここに入ってきたということは興味があるということですよね? ぶっちゃけ挿入パコパコにはあんまり興味ないんで、せめて是非くすぐらせてください。無理ならせめて腋うpでも……

まぁ、居る訳ないからこう書いたところで何になることもないだろう。

物理覚醒のお知らせ?

こんばんは。
今日はちょっと喜びを書こうと思う。

というのも、物理が自分の中で明らかに覚醒を始めているのである。

夏の間は結局殆ど力学、後ちょっと熱力学と波動をやったという程度で電磁気はほぼ勉強できず、結果今になって電気と磁気、後熱力の未習範囲とを何とか並行して進めている。
が、力学だけは意地でも夏の間に何とか一学期のテキストの全ての問題をやり切った。

結果としては、今になって理解が進む進む。
熱力学もポアソンの法則だとか新しい考え方は導入されているものの、
結局扱っているのは化学で既に慣れ親しんだPV=nRT=NkTか、運動エネルギー保存則・及び運動量保存則といった純力学的な内容も多いので結構理解は進んでいる。

電磁気についても結局のところ扱うのは「電気・磁気」という力に過ぎない場合も多く、
電気力線の考え方やキルヒホッフの第二法則に基づく回路の方程式など電磁気独自の分野も多いとはいえ、
新しい分野は正直法則を体に叩き込んでしまえれば、あとは力学的な考えをかなり利用できるということに気が付いたのである。というよりは、
「力学的に思考する」ということが結果的に「物理的に思考する」ということに繋がっているのやもしれない。
例えばローレンツ力なんかもそうだろう。大きさがF=qVBsinθであることさえ分かれば後はほぼ力学の問題である。

このことから私がもし物理の教師になるとしたら、夏の間に力学だけでいいから完成させろ、と言うだろう。
力学の考えが理解できていれば他の分野を解き進めるのも意外と速い(勿論新しい概念を取り入れる場合もあるが)ことに気付いたので、
ぶっちゃけ秋からの電磁気学となってしまったもののやはり入試には間に合いそうである。

予備校でも多くの物理講師が述べており、学校の教師ですらそう言っていたらしいのだが、やはり物理は力学が根幹をなしていると言えるだろう(波動はやや除外気味だが)。
運動の記述から始まり様々な力の図示や理解に加え、
運動方程式とそこから導かれる運動量と力積の関係、及び力学的エネルギーと仕事の関係。
後は単振動・円運動・慣性力と言った、応用的ではあるが他分野にも応用が利く重要な考え方。
この辺りを夏の間に結構やってきたが、今になって結構それが活きていることを痛感する。

カリキュラムの都合上力学はまだ完成している訳ではない。未習なのは万有引力・ケプラーの法則・力のモーメント及び重心系と言った3分野である。
が、この辺りは力学独自の色合いが強く、他の分野でも余り関連性が見いだせない。
このことから、他分野に応用可能な力学と言う意味では一通りの完成を見たと言っていいだろう。

後は「解き慣れ」であろう。
理解こそ進んでいるが、解き慣れてもいかないと此間の模試のように物凄い点数になってしまう。スピーディーに理解をアウトプット出来る訓練は積んでおきたい。
私の第一志望は幸いにして模試ほどは慌ただしくない時間取りが出来るとはいえ、
基礎~標準レベルの模試であればやはり出題される4問を50分程度で解き切れる、「解き慣れ」はしておきたいところである。
その為にも何とか10月ごろからは名問の森などでのアウトプットが始められるようにしたいし、MARCHあたりの過去問も使って標準的な解答スピードをセンター一週間前までに何とか仕上げる。

で、センターで適当にMARCHか理科大あたりを取れるように頑張って、後は第一志望に全てを賭ける。センターからの一ヶ月があれば、少しなら解答速度は上がるだろう。
物理化学、第一解答科目をどちらにしようかやや迷うが……やはり、唯一現役でも90%を超えた化学を第一にするのが無難だろうか。

ともかく、何とか物理を完成させ、冬季講習でM師の物理講義の予習で半分以上解答出来るようにしておく。
これが当面の目標だろう。

ちょっと愚痴

こんばんは。
今回は少しだけ愚痴を零そうと思う。

何の愚痴かというと、まぁ言ってしまえば予備校である。

その中でも、一人だけどうしても受け付けない講師が居る。KYという文字通りKYな講師である。
何が嫌かって、凄く面倒な人なのである。
いちいち生徒に何かとケチを付けてくる、それで授業が終わらなかったこともあった。
曰く「去年のこのクラスはかなり意欲的だったが今年はそういう人が少ない」らしい。
ほっとけよそんなやる気ない奴……と思うものの、
最初のうちは「私はやる気ありますよ! 意欲有りますよ!」というポーズを示すが如く、頷いて見せたり身を乗り出したりして聞いていた。それで少しでもケチ付けがなくなるならばプラスになるからだ。
が、どうやら私一人が動いても何にもならないようだ。

その後の校内アンケートでもその旨は書いた。「ケチを付ける暇があるなら授業しろ」(本文ママ)と。

結果、二学期始まってからの一番最初の授業ではそういうケチを付けるという行為もなくなり、ああちゃんと読んでくれたのだな~と少し感動したものである。

しかしながらそれは甘かった……。
先週、再びケチ付けが復活した。
意欲がない奴のことなど放っておけばいいというのに、どうしても生徒にケチを付けずにはいられない性格らしい。

そこで、数学の講師なので大分迷ったが、明日からの一週間の授業以降は出ないことにした。晴れて自習室デビューである。

とはいえ、テスト演習をしたりするわけではなく、テキストの問題を淡々と解いていくだけ。
アウトプットもとても重要になるが、同時に抜け落ちている部分のインプットもとても重要になるのが今の季節だ。どの道ほぼ毎週模試であるし、別の数学の授業もそこそこある。
そろそろ過去問もやらねばなるまいし、前に受けた模試や、テキストで解けなかった問題などチェックが必要な問題もまだ多い。
ともすれば、精神的にも疲弊する上に迂闊に新しいことに手を出すことにもなるKYの授業は、実は切った方が良いのではないかという懸念すらあるのである。

まぁ、こんなブログを更新している暇があれば切るより先にその時間で数学をやれよと思われるかもしれないし、それに反論する気もない。
が、それは普通の講師ならば、の話である。
ぶっちゃけ新しい問題に手を出すのは別に構わないし、むしろ残り5か月弱で色々演習するのだから少しは手も広げねばなるまい。
それ故、「普通の講師ならば」多少新しいことに手を出すことになっても、何とか少しでも解答の糸口に向かえるように最低でも1時間は1問に掛ける覚悟はある。
というより、その問題を「やるか」、と一度スイッチが入ればとりあえず色々試行錯誤してみるし、
結局その錯誤をしまくってよしやっと分かった、あるいはそれでも分からない、となった時にふと時計を見ると、1時間とか2時間とか経過していてかなりびっくりしてしまうような状態である。
つまり無意識にかなりの時間を掛けてしまうので、、別に特別な覚悟をする、ということは殆どないし、予習に対する抵抗もない。

が、この授業の場合は講師が問題なのである。

後は、この際なので現代文の老人先生も正直センターだけで現代文を使う身からすると微妙な講義なので、こちらも切ろうと思う。
2学期からはセンターを意識した進み方になると言っており、期待していたにもかかわらず自分からそのスタイルを捨てていった。
最も、その人に関しては一学期の間も殆ど合格る計算を解いていたが……
既に切り始めている者も居るので、便乗させて頂こうと思う。ぶっちゃけセンター現代文なら8割切らないし……

ともかく、予備校は別に授業を受けに行く場所ではないのである。

幸い数学に関しては偶然ながらいい成績を取り続けているので、仮にチューターに何か言われても少なくともKYについては黙らせられる確率も高いだろう。

何か真面目な記事が多すぎる気がする

今日は某SZH模試があった。
何やら如何わしいブログタイトルなのに真面目な話題が多い気がするが、これはもう特性上やむを得ないのかもしれない。

普通の記述型模試で、難易度としては全体的に考えると受験標準レベルと言ったところなのだろうか。
まず解いてみて、その後採点しての率直な感想を綴ろうと思う。

・国語
「恐らく」簡単であったのだろう。
何故断定系ではないのかというと、古漢がまだ全く固まっておらず結果としては30点ほどしか取れていないからだ。
現代文についてはとりあえず7割程取ることが出来たので、記述でどれ程点をくれるかはさておきどうにか100点台には到達しているだろう。とにかく古漢が重要である。女の子の股間も重要である。

・数学
はっきり言って、凄く簡単だった。前回よりずっと簡単である。
が、それだけに複素数平面の問題の解法が頭からごっそり抜けてしまっていたのはかなりの痛手である。
出題形式から見てあからさまなサービス問題だったのだが、
複素数平面の基本が抜けていたため幾何の知識でも簡単に解けるcosθの値を求めるところまでで終了してしまう。
正確に言うと、複素数平面でも幾何的な解釈の分野がかなり抜けていると思われる。ド・モアブル及び数Ⅱ範囲の問題ならば、数列や三角関数の色が強いこともあって恐らく解けていたはず。

時間がかなり余ってはいたので、どうにか足掻こうと複素数平面を実数座標平面と見做しベクトル的に考えてやろうとも試みた(現役の時一度そういうことをしたが、結局点は貰えていたため)。
が、回転移動についてどう表現するかで躓いて断念。結果としては170点前後である(他の問題はほぼ満点解答)

複素数平面以外の問題については、私の計算の遅さを以ってしても全て合わせて1時間程度で解き終える分量であった。
複素数の範囲も分かっていれば、75分程度で完答できていたはずだ。
これが東大志望とかで知識面は完璧、かつ計算が速い人ならば全ての問題を解いても100分のうち50分余るであろう。退屈にすらなるかもしれない、本当にそんなレベル。

・英語
初っ端から難しい単語がかなり多く、正直ダメだと思った。周りから聞こえる話も総じて英語が難しい、そんな話題ばかり。
国語・数学とやや易しめであったことを考慮するとかなり難しいのではないかと思う。
が、ふたを開けてみたら一応そこそこ取れてはいた。具体的には8割程度。
が、こういうフワフワした高得点程不安なものもないので、特に語彙面の復習は怠ってはならないだろう。

リスニングは最初だけ頑張って、後面倒になってエばっかり選んで放送中にも拘らず読解に戻ったが、何故か18点も貰えていた。奇跡である。
他に特筆すべきこと……は、大問一番について難読単語の推測問題が出題されたのだが、
「eva~」と付く単語は消失するイメージを持つ、という現役時の知識が活き瞬殺することが出来た。まさに福音である。

・化学
方針自体はすぐに立つ問題が多かったものの、答え合わせをしてみると小数点以下の微妙な計算ミスが非常に目立った。
この部分を正解出来ていれば、計算問題の配点の高さもあり少なくとも7割は余裕で超えていたのだが……現実はそうではなく、計算技術の未熟さが現れているので結局5~6割とかなり残念な結末である。
幸いにして有機化学の範囲が非常に簡単・かつしっかり満点で抑えられたので、そういう簡単な範囲を確実に抑える、という点では良かったと思う。
後は、溶解度積の問題を解き切ることが出来なかったのも心残り。
だが、パッと見だが正直アレは模試レベルを考えれば難易度はかなりのものであると思う。
それ故、今はこれが解けるかどうかより数値計算のケアレスミスを削り、解ける範囲で点数を確実にボトムアップしていく方が何十倍も大事であるとも思われる。

・物理
この時期になると原子物理を除き全分野が範囲になるので多少他の分野より点数が悪いのは仕方ない……と思いきや、
私が現段階では絶対に点数を取れないであろう光波及び電磁気の分野からの出題はほんの僅か。
むしろ力学・熱力学からの出題が中心であった……にも拘らず、ほぼレッドラインの点数となってしまった。かなり問題である。

理由としては様々だろうが、慶應の試験同様に理科120分を2科目分自分の自由に使えるという試験なので、それをいいことに化学を70分もやっていたから故の時間不足。
及び、演習量の絶対的な不足が挙げられるだろう。
恐らくは基本的なレベルの問題で構成されていたと思われるのだが、例えば大問一番のような「初めに高さが与えられていない場合」の等加速度運動についての問題。一番は弾性エネルギーの活用で解けた(それでも弾性エネルギーで考えるという発想をするまでにかなりのタイムロスがあった)し、それ以降は高さや時間の設定に混乱しまくってしまう。

結局全く解けないまま大問2番の円運動、3番の熱力学に手を出すも、あえなく半分ちょっと解答しただけで終わる(円運動問題にはもしかしたらモーメントが絡んでいたり、熱力でもまだ習っていない知識を問うていたりで解けなかったのかもしれないが、それでも大問1をしっかり解けていれば50点前後は取れていたレベルである)。

理科がよく出来る友人からしても「今回の理科は難しかった」とのことだが、それにしても擁護出来ない点数であった。


という訳で、今回の総評としてはとにかく理科が拙いということである。
化学については、後から見るとどうやら気体分野の出題はあったらしいが全く気付かずに平衡の問題をやっていたので、後日気体も解いてみようと思う。解けないようであれば、幸いまだ授業が簡単なので授業が予習に追いつかないうちにまた固めていかねばなるまい。
……が、まずは平衡・及び酸と塩基の復習である。

物理については模試問題の既習範囲の復習を万全にしていくことと授業の復習が暫くの学習プランになるだろう。物理のエッセンスによる基本的な問題演習も演習量の底上げの一環として組み込みながらやっていきたいと思っている。

年上受けの極意?

ふう。今日は若干いつもより早めの終講であった。
たまたま先日は遅くまで居たものの普段は家で勉強する派なので、今はもう電車に乗りコレを書いているのである。

何故家で勉強するのか? 理由はカンタンだ。参考書の一冊一冊が結構分厚いからである。
この時期になるとボチボチ赤本や青本、その他予想問題集、センターのみで扱う教科の勉強も本格的に始まるので、持ち運ぶ量が膨大になってしまう。

中学・高校時代は学校に教科書を置いていく所謂置き勉というスタイルが禁止だった(中高一貫に非ず)、私はいつも全ての教科書を巨大なカバンに入れて持ち運んだ。
その為、少なくとも人よりそうしたパンパンの鞄を運ぶのは慣れているはずなのだが、浪人生活において教科書や参考書を沢山入れて持ち運ぶのは辛いのだ。
何故なら中高時代とは違い、一冊一冊の大きさが全く異なっている。システム英単語の様に小さな参考書もあれば、英文法ファイナル問題集のようなそこそこ大きなもの。薄ーいペラペラの冊子からチャート式数学2Bの様に分厚いものまで様々だ。

とどのつまり背中の部分にそこそこ頑強な凹凸が発生し、何かの衝撃のたび激しく背中に当たりそこが痛むのである。最早力でどうこうという領域ではないというわけだ。
何より慣れているとはいえ、重いとやはり疲れはある。授業を終えて少し頭が疲れた後に体まで疲れさせるとなるといよいよ授業後は疲れて自習どころではなくなる。
学生時代運動部だった奴らなら結構体力もあるだろうが、私は残念ながら運動部ではないので、そこいらのくたびれたおっさんと同等の体力である。期待は出来ない。

したがって私はいつも家での勉強を心がけているのだ。
疲れた時はすぐ横にベッドもあるし、自分の都合で空調も変えられるし、好きな飲み物も飲めるし、ガムも噛めるし、それでも集中できない時はその場ですぐ好きな音楽も聴けるしと結構利はあるように思う。
浪人生活が終わったら体力も付けたいものである。

さて。
今回はショタおね・ロリおねの良さでも軽く語ろう。
というより年上受け・年下責めの良さと言い換えても良い。

世の中にはどうやらこの逆である、おねショタ及びおねロリの方が好みであるという人の方が多いらしい。
私としてもそれをどうこう言うつもりはないし、それはそれでイイものがあるのだろう。
確かに誰でも小さな時は戦隊もののお姉さんや、おジャ魔女・プリキュアなどに憧れたりした時代はあるであろう。
そうした年上の女がリードするというのは人によってはかなりグッと来るシチュエーションである、これは否定する気は毛頭ない。

しかし、残念なことにそれらの方々は七割くらいはその逆、ショタおね及びロリおねはズバリ絶対悪であるかのように扱うのだ。

確かに彼らの言い分も分からないではない。
どの道凌辱されるならショタ・ロリである必要もないとか、人によっては集団レイプ的になるのが嫌いだ、そんな感じの意見が多い。
後は、絵師などのジャンル混同。「おねショタ」と書かれた絵がショタおねだったり、あるいはその逆とか。そういう詐欺が起こるので嫌悪感を抱いているというケースもあるようだ。

そういう観点で行けばまぁ分からなくもないし、特に最後の方はショタおねと書かれているのに現実はおねショタでしたというケースはイラッと来るので気持ちはよく分かる。

しかし、そんなショタおね・ロリおね……年上受け・年下責めにもグッとくるポイントはあるのである。

このジャンルの何が素晴らしいかって、簡単である。
ずばり、非現実度。そして、想像を絶するであろう背徳感、あるいは羞恥。

考えても見てほしい……普段は立場が上である者を立場が低い者が下剋上するのである。
まず、普段の関係性とその行為において我々は確かなギャップを感じ、そこに萌えるのである。

特におね・年上側が強気だったりサバサバ系だったりクール系だったり、後高身長だったりすれば最強である。
この二つの要素は共にかなり重要である。性格がおっとり系だったり大人しめだったりすると途端に魅力は落ちてしまう。
また仮に年上でも、自分より背が大きいとなるとそれはもうただの通常のプレイであり、成立しないと言っても過言ではあるまい。

一方で胸は余り重要にはならない。
ショタ・ロリ側からすればそれを指摘することで与えられる羞恥心を考えればむしろ興奮度は上がる。

いつもは強気だったりサバサバだったりしているから、最初こそ反抗したり、平気そうな顔をしている。
ところが意外なほどに強烈なテクにやられてしまい、あろうことか年下にイカされるというシチュエーションの背徳感。
「あぁ……こんな小さな子に私イカされちゃってる……!」という、年端もいかぬ少年少女の前で果ててしまった羞恥と背徳、そしてどこか悦びも交じった極めて複雑な感情。
そこはかとなく激しいセクシャリティを我々は覚えるのである。

また私としては「年上受け」が好きなので、絵柄次第であれば別にショタおば・ロリおばとかもアリだとは思う。
少年の妙技によがり狂う妙齢の淑女、というシチュエーションの破壊力はこの文体の時点で計り知れないものがある。

無論、これにおけるプレイがくすぐりにでもなればもう個人的には至高である。
前回も書いた通り子供の遊びに狂わされる女というシチュエーションは想像しただけでも大変な興奮である。それが本当に自分よりずっと年端もいかぬ少年少女に、無邪気にやられる。
こんな子供たちの前で大口開けて情けなく大笑いする訳にはいかない。
あるいはその最中に尿意などを覚えたら、漏らすわけにはいかない。

そんな「大人・年上・先輩のプライド」が粉々に砕け散らんとするのがまた凄まじい興奮を覚えるのである。


さて、もう電車も到着する頃合いであるので纏めよう。

ショタおね・ロリおね……いや、年上受け・年下責めは素晴らしい。

以上。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる